yellowhappeicco.blog

Notion,GAS,読んだ本etc…

今更ながらの退職エントリと、2020年現在の今後の話

ブライエッジのリサーチャーいっこです!

foriioを卒業したタイミングでいわゆる退職エントリを書きたいなと思っていたんですが、
なんとなくそのまんまになってました、、
2020年の振り返りという意味も込めて、foriio卒業~ブライエッジでやりたいことを書いていこうと思います!

foriio卒業の背景

そもそも私がforiioに入社したのは
『個のクリエイターをエンパワーメントする』というビジョンに強烈に惹かれ、共感したからです。

新卒で社会に出るときに「社会に出たらこんなことやってみたいな~」と思うことを
まさにやっている会社が、foriioでした。

面接でその場で「入社したいっす!」と山田さんに言ったら
「いや、スタートアップに入社するってすごいリスクだから、ちゃんと考えたほうがいいよ、、!」と
逆に諭されたぐらい、foriioでやりたいことがやれる!!!!と意気込んでました。

じゃあ、なぜそこまで思い入れのあるforiioを退職したのか、それはずばりコロナの影響です。

なんか中国で流行ってるらしいね~と呑気にしていた2月。
まさか2020年がまるっとこのウィルスに影響されるとは全く思っていませんでした。
2月末からリモートワークに切り替わったforiioですが、
その頃から、代表とは経済にどういう影響がありそうか、資金調達にはどういう影響がありそうか、
という話を度々していました。

「やりたいことをやる」ということと「リスクを背負う」ことのバランスをどうとっていくのか。
多くの企業・個人が悩んだことだと思います。私にとっては、その結論がforiioの卒業でした。

ブライエッジに入った理由

緊急事態宣言が明けたと思ったらすぐにGoToキャンペーンが始まったり、
かと思えば、12月に入ってからは東京はほぼ毎日600人以上の感染者が出たりと、
正直、何がなんだかわからない状況が続く中で、ニートを半年やりながら、
私は自分の人生の軸をどこに据えたら良いのかを考えていました。

考えながら、英語とスペイン語の勉強だけは毎日続けていました。

勉強をしながらふと思ったこと、それは「勉強するのめっちゃ好きだわ」ということです。

教育にお金をかけてもらえる家庭環境で育っているからなのか、基本的に私は勉強するのがめちゃくちゃ好きです。

だからこそ、上の記事にもある通り、仕事をしていない期間もずっと自分で勉強をしてました。

好きなことして生きていくというのが、最近ブームになっていますが、

私にとっては「学びに貪欲であり続けること」がまさに好きなことなんだと
、コロナ禍で引きこもっている期間で改めて気づきました。

じゃあ、一生勉強できる環境に身を置くぞ~!と決めて就活をして、出会ったのがブライエッジです。

ブライエッジで何してんの?

ブライエッジでの職種は「リサーチャー」です。

あまり一般的ではない職務ですが、ざっくりいえば「toC向けのインサイドセールス」という感じです。

ブライエッジという会社自体は、いわゆるヘッドハンティングの会社です。
その中でもリサーチャーは、クライアント企業様から頂いたオーダーに合う方をスカウトをして、
コンサルタントとの面談に繋ぐ役割を担っています。

(細かい話は、Wantedlyの記事がわかりやすいので割愛!
ちなみに、リサーチャーはまだまだ採用予定なので、気になる方はぜひご連絡を~!)

いままでtoBの営業、特にフィールドセールスはがっつりやってきて、foriioではSaaS営業も経験していて、
次は何をしたいか?と考えた時にふと出てきたのが、インサイドセールスをやってみたい!という思いでした。

特にSaaS商材の営業をやった時に、いかに自分にマーケとインサイドセールスの知識がないのか痛感し、
TheModel読んだぐらいじゃどうにもならん!もっと研究したい!と思っていました。

また、スモールB向け営業は経験があれど、toC向けの営業は一切やったことがなかったので
「toC向けに、マーケ~インサイドセールス領域を極められるポジション」であるリサーチャーは、
研究フィールドとして、ドンピシャでした。

ブライエッジでやりたいこと

foriioのミッション「個のクリエイターをエンパワーメントする」へ共感したその時の思いを忘れたわけではありません。

今でもその気持ちは変わらず、
「その人が本当にやりたい仕事・イキイキできる場所に出会うキッカケを作れたら嬉しいなぁ」
という気持ちでリサーチャーの仕事をしています。

foriioは特にクリエイターという部分に特化していましたが、
自分の中では、エンパワーメントできる範囲が広がったという感覚です。
(※カバーできる範囲が広いほうが偉い・すごい、という話ではありません。)

なので、ブライエッジでやりたいことは、変わらず、
個人が自分らしく働ける環境を作ること、そのお手伝いを少しでも担えたら嬉しいなと思っています。

スカウトによってそれが実現することもそうだし、ブライエッジの社内に関しても同じことが言えます。

創業8期目で「何もかもが綺麗に整っている場所」ではないので、
会社の中のいろんなことを整えていくことも、自分らしく働ける環境を作ることになるのかなと思ってます。

まとめ

自分語り記事にまとめも何もないような気もしますが、締まらないので無理やりまとめますw

コロナで振り回された2020年でしたが、2021年もその先の未来も「学びに貪欲であれ」を軸に、
個人が自分らしく働ける環境を作ることに全身全霊で臨みたいと思います!