yellowhappeicco.blog

Notion,GAS,読んだ本etc…

Notion×KPT法で書く日報(Notionテンプレートあり)

29歳OLアイドルのいっこです💙🔫2週連続でnote書いてるのが偉すぎるので、今日の夕飯は豪華にしようと思います。

今日はNotionを使ってKPT法で振り返りをする日報について書きます!

Notionはforiio在籍時に社内WIKIとして触れたのが初めてで、めちゃくちゃに使い勝手が良いな~と思ったので、
foriio卒業後もそのまま使っています。

2年ぐらい使ってるけどまだまだ使いこなせていないのが現状です、、
とはいえ、KPT法×日報は我ながら結構良い使い方してるのでは?と思ったので記事にしてみました。

つよつよなNotion使いの人、ぜひコメント等で「もっとこうすると良いよ!」をください。

KPT法とは🙌

KPT法とは「Keep」「Problem」「Try」の3つで振り返りを行うフレームワークです。

  • Keep=良かったこと、継続したいこと
  • Problem=良くしたいこと、改善したいこと
  • Try=Keepするためにやりたいこと、Problemの解決策となること

という感じです。(詳しいことはググってください。)

私はProblemを「Wakattakoto(分かったこと)」と言い換えています。

1日の終わり、やっと寝るぞ~!というその前に
「今日、問題だったことはどこだ…」とネガティブに考えるのが嫌なので、
Problemという言葉を使うのを避けてこの表現にしてます。

「こんな課題を新たに発見したぜ!」とポジティブにとらえる、というイメージでWakattakotoです。
(本当は「気づき」にしたかったんだけど、Keepと頭文字がかぶるのでやめました。)

KPT+Actionを書く📝

さて、このKPTに加えて日報ではActionを書くようにしています。
↓実際の画面(テンプレートから呼び出してすぐの状態をスクショしてます)

image block

タイトルは今日の日付、Tagsは自動で入るようにテンプレで設定しています。
Keepを書き、出し切ったかな~と思ったら次はWakattakotoを書き、これも出し切ったかな~と思ったら
最後は、Keepから順にTryを出していきます。

この時、プライベートも仕事も全部一緒くたにして振り返りを行うようにしています。
理由としては「プライベートも仕事も、全部俺!」という気持ちがあるからです(笑)

例えば「友達とけんかして気持ちがふさぎ込んで、仕事にも悪影響が出てしまった」という場合、
これは仕事の振り返りなのかプライベートの振り返りなのか結構悩みますよね。

変に線引きするよりは『1人の人間の生活』という大きなくくりでとらえる方が良いだろうと思い、
仕事・プライベートを分けずに日報を書くようにしています

KPTそれぞれを書ききったらこれで日報完了!

…ではありません。Tryを書ききった後にTryの中から具体的にやるべきことを抽出して「Action」欄に書いていきます。

振り返り失敗あるあるの1つに「振り返ることに満足して、その後の行動に繋がらない」というのがあります。
「今後、改善していくためにこんな風になればいいね~」という願望だけで終わってしまうパターンですね。
この状態では思いついたTryが実行されないままで、あまり意味がありません。

必ずTryを実行可能なタスクに落とし込み、Actionとして書いていきます。
このActionはこの後に説明する「週のページ」と連動しています。

週のページでActionを振り分け⚖

週のページというのがこれです。

image block

Temporary(⇒一時的なタスク置き場)のすぐ下の欄にあるチェックボックスが日報のActionと連動しています。

また、それぞれの曜日のすぐ下にある「💡」の横は特別なイベント(出社日、健康診断、ライブのチケット発売日etc)を書く欄です。

毎週日曜日に「来週1週間で何をやるか?」を考えてタスクを書くようにしているのですが、
この時にTryの中から生まれたタスク(=Temporaryに書いてあるタスク)を、
来週1週間のどこでやるか?子タスクはないか?を考えて、それぞれの曜日に移動させています。

もちろん、Actionが思ついた時点で「この日にやるぞ!!」と思ったものは
日報を書き終えた時点でこの週のページを開いてすぐに移動させています

※仕事のスケジュールは会社に提出しなければならないのでNotionとは別の方法で管理していますが、
同じようにTemporaryの中から、いつやるのかを決めてスケジュールに書き込んでいます。

こうすることで、

  1. Tryに書いた施策を確実に終えて
  2. その施策の結果はどうだったのかをKPTで振り返り
  3. さらに良くしていく

というサイクルを簡単に回すことが可能になります。

まとめ

今回はNotion×KPT法で書く日報についてまとめました。

日報のActionと週のページのTemporaryが連動しているため、1週間のうちどこでやるのか?を意識しやすいというのが、
Notionで管理するメリットかなと思います。
(私が知らないだけでこういうページ間の連携は、他のノートアプリでもできるかもしれないです。だとしたらすみません!)

あと、個人的には日報を毎日書くことで会社の週次1on1シートが秒で書けるというのもメリットとしてかなり大きいです。

日報を読み返してKPTの中で

  1. Keepの中から特によかったこと、それが実現したTryの内容
  2. Tryしてみているが、まだ解決に至っていないこと

の2つを抜き出すのみなので、1on1の前日夜になって「明日上司と何話そう…。特に話すことなんてないんだよなぁ、、」と悩む必要がないです。

冒険の終わりに必ず「ぼうけんの書」を書いてセーブするように、
Notionで1日の終わりを振り返り次のアクションを決めて、レベルアップして魔王を倒し、
伝説の勇者になっていきましょう~~!

つよつよNotion使いの方からの「その日報の使い方なら、こういう機能がオススメだぜ!」というアドバイス、
お待ちしております!!!!

2021/10/10追記

上記日報と週のページをテンプレートとして公開してほしい!という声をいただいたので、公開しました。

https://cream-metacarpal-ee4.notion.site/594e3ddedfd8424fa63a696e5817ead2